ねこの感染症 猫の不治の病で伝染性腹膜炎(FIP)という病気があります。ここ数年世間を騒がせているCovid-19と同じコロナウィルスにより引き起こされます。1歳前後の比較的若い猫の発病が多く、その死亡率はほぼ100%。長年、不治の病と恐れられていたこの病が、Covid-19 の治療薬の研究が進んできたこの数年で転機を迎えました。 その中でも注目されているのが、メルク社で開発されたモルヌピラビルという薬です。この薬は各国でCovid-19治療のために緊急認可されつつあり、日本においても2021年12月に特例認可されました。私は、日本で一番初めにこの薬の治験を開始し、他国での治験にも参加いたしました。 2021年より始めた治験初期では、使用用量や副反応など様々な課題がありましたが、治験開始1年以上経過した現在ではその課題を一つ一つ克服し、FIPの猫の治療に成功しています。 ネコの感染症FIP治療なら私たちにお任せください。 最近当院のマネごとでモルヌピラビルを宣伝している動物病院が増えてきてます。FIPを治療するたために必要なのは、薬だけじゃありません。ご注意ください。 FIPについてもっと知りたい方におすすめなショート動画ぜひご覧ください! FIPの治療いくらかかるの? FIP猫さん、こんな獣医さんで治療してはダメ! FIPをモルヌピラビルで治療しようとする飼い主さんへ FIPをGS441524で治療しようとする飼い主様へ FIP相談LINEを始めました。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
整形外科(手術/骨折) 骨折・脱臼、様々な骨折症例、折・脱臼、様々な骨折症例、膝蓋骨脱臼、十字靭帯断裂などの症例に対応しています。 椎間板ヘルニアの手術も可能です。 当院院長は米国整形外科専門医の指導を受けております。 数々の症例も実績がございますのでご安心ください。
皮膚・耳 犬・猫の病気で一番多いのは湿疹や脱毛、かゆみなどの皮膚・耳(中耳炎、外耳炎、耳血腫)の病気です。クセのように毎日舐めている・顔を擦り付けるというのは痒みがあるためかもしれません。 動物にとっても人間にとっても皮膚の疾患は大きなストレスとなります。 治療はシャンプー・外用薬・内服薬と数多くありますが、飼い主様に行っていただくことが多いためどの治療が一番合うかよく相談していきましょう。
歯 歯周病は人間だけでなく動物もかかる病気です。高齢になっても綺麗な口腔環境をキープしていくことは全身の健康のためにも重要です。 歯磨きの仕方から歯石除去・歯肉炎治療までしっかりと対応していきます。 また、歯肉炎治療を始めとし、割れてしまった歯も抜かずに治療することもできます。 歯周病はワンちゃんよりもネコさんの方が多いため定期的にお越しください。
目 動物も人間と同様に緑内障や白内障にかかることがあります。 白内障の手術や脳の手術は特別な技術がいりますので、専門の先生を紹介いたします。 涙やけ・目ヤニ・眩しそうにするなど飼い主様が気付きやすい所ですので毎日しっかりと見てあげてください。
予防・ワクチン 予防は大切な動物の命と健康を守るための手段の一つです。飼い主さまの手で可愛い我が子を守ってあげてください。 本院では、狂犬病の予防接種の他に、混合ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防を行なっております。 ●予防接種 犬・猫 混合注射:通年実施中 狂犬病予防接種:4月1日~(新年度実施中) ●フィラリア症予防 投薬:6月~12月を予定 検査:4月1日から実施 ●ノミ・マダニ 通年の実施をオススメ
去勢・避妊(不妊手術) 生後6ヶ月前後から実施しております。 腹腔鏡手術で最大で10ミリ程度切開します。 極力小さな範囲で済ませ流ことにより、動物の身体に与えるストレスやダメージは許容できる程度です。 ●去勢手術(オス) 生後6か月~ 犬歯が生え変わるころ。 ●避妊手術(メス) 生後6か月~
健康診断 それぞれの年齢にあった健康診断項目を設けています。 身体検査、血液全血球検査、血液生化学検査(10項目)、尿検査、糞便検査、レントゲン検査(胸・腹)。 心臓疾患・腹腔内腫瘍疾患に対しての超音波検査、血液生化学検査(15項目+電解質)。 ※健康診断前は12時間の絶食が必要です。 ※泊まりになります。
腫瘍 動物は7歳を超えると人で言うシニア年齢になります。 この頃から動物の身体に「しこり」や「できもの」など腫瘍などの病気も出てきます。 まずは細胞を採取して検査を行い、良性か悪性かの診断をいたします。 悪性と診断した場合、手術・抗がん剤治療など負担のかかる治療が必要になってくるため飼い主さまの決断が必要になってきます。 リスクも十分に説明させていただいた上で納得のいく治療を選択できるようにゆっくりと相談していきましょう。
しつけ 毎月5組限定でしつけのプロ、ドッグトレーナーによるパピーパーティー(しつけ教室)を無料で行なっております。 生後6ヶ月の子犬対象です。 診察台に上がる練習、階段の上り下りの練習、抱っこの練習、お座りの練習、他のわんちゃんと遊ぶ練習など、どのわんちゃんも楽しくお勉強しています。参加人数に限りがありますのでご希望の方は、受付もしくはお電話にてお問い合わせください。 開催日は、ホームページにてお知らせいたします。 ※只今、新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております。
リバビリ 術後、適切な内容のリハビリを行うことによって、痛みを和らげ機能回復を早める手助けをしますが過度に行うとかえって組織にダメージを与えてしまったり、動物がストレスを感じてしまうことがあるため、お家で続けていただけるようその子に合わせたプログラムが大事です。 当院では信頼している近くのリハビリ施設を紹介しておりますのでお気軽にご相談ください。